ラクレットチーズの変化 ( Changes in raclette cheese )

ラクレットチーズを作って11日目、表面が乾燥してから温度13度程度、湿度90%以上になるように大きめのタッパーに保存し1週間。
毎日1回、塩水で表面と側面を拭いている。表面が乾燥したらひっくり返し同じことをしている。

表面が少しずつ変わってきました。これからどのように変わっていくか楽しみです。

Eleven days after making the raclette cheese, the surface dried out and was stored in a large Tupperware for a week at a temperature of about 13 degrees Celsius and a humidity of over 90%.
Once daily, I wipe the surface and sides with salt water. When the surface is dry, he turns it over and does the same thing.

The surface has changed little by little. I am looking forward to seeing how it will change in the future.

パルミジャーノ風チーズ作り ( Making Parmigiano-style cheese )

パルミジャーノ風チーズとリコッタチーズを作りました。
今回は2kg弱の物が6個出来ました。

温度を上げながら攪拌している様子。

ホエーからふんわりした物と固めたものの2種類のリコッタチーズを作りました。



Parmigiano-style cheese and ricotta cheese were made.
This time, six pieces weighing less than 2 kg were produced.

チーズ研究会の製造予定 ( Cheese Study Group Production Schedule )

以下の日程で更別村ふるさと館でチーズ作りを行います。
なお、申し訳ありませんが参加並びに見学の申し込みは受け付けていません。
2月10日、11日 パルミジャーノ風チーズ
2月21日、22日 ゴーダチーズ
2月24日、25日 ゴーダチーズ
3月5日、6日 パルミジャーノ風チーズ
3月9日、10日 ゴーダチーズ
3月16日、17日 チェダーチーズ
いずれの日も100ℓの生乳で2kg程度のチーズを6個作ります。
製造の様子はブログで紹介したいと思います。

Cheese making will be held at Sarabetsu Village Furusato Kan on the following dates.
We are sorry, but we are not accepting applications for participation or observation.
February 10 and 11: Parmigiano style cheese
February 21 and 22: Gouda cheese
February 24th and 25th: Gouda cheese
March 5th and 6th: Parmigiano-style cheese
March 9th and 10th – Gouda cheese
March 16th and 17th: Cheddar chees
On each of these days, 100 liters of raw milk will be used to make six 2-kilogram portions of cheese.
We will introduce the production on our blog.

ラクレットチーズを作りました。( I made raclette cheese )

ラクレットチーズとホエーリコッタチーズを作りました。
熟成中の表皮の色がどの様に変わっていくか楽しみです。
レシピは以下の通りです。

I made raclette cheese and whey ricotta cheese.
I am looking forward to seeing how the color of the rind changes during the aging process.
The recipe used is as follows.

三日間連続でチーズを作りました。( I made cheese for three days in a row. )

23日はパルミジャーノ風チーズ、24日はストリングチーズ、25日はゴーダチーズと三日間連続でチーズ作りをしました。副産物として毎回ホエーリコッタチーズも大量にできました。ストリングチーズは冷蔵庫で水分を飛ばし30日に真空パックします。パルミジャー風およびゴーダチーズは塩漬け後に表面乾燥を行い、一ヶ月から二ヶ月は保存庫で熟成させてから真空パックして冷蔵庫で熟成させる予定です。熟成期間はパルミジャーノ風が一年、ゴーダが三ヶ月です。今回のゴーダは黒胡椒を入れたものと一味唐辛子を入れたものを作りました。

We made cheese for three consecutive days: parmigiano style cheese on the 23rd, string cheese on the 24th, and gouda cheese on the 25th. As a by-product, a large amount of whey ricotta cheese was also made each time. String cheese is vacuum-packed on the 30th after it has been rehydrated in the refrigerator. The Parmigiano and Gouda cheeses will be salted, surface dried, and aged in the cellar for one to two months before being vacuum-packed and refrigerated. The Parmigiano-style cheese will be aged for one year and the Gouda for three months. The Gouda this time is made with black pepper and one with chili pepper.

チーズ作りのための資料紹介 ( Introduction to Cheesemaking Resources )

チーズ製造に関する科学的な資料をネットで幾つか見つけましたのでの紹介します。いずれもネットにPDFファイルとして掲載されていてます。

  1. 「 j-milk メディアミルクセミナー ニュースレター  No.36
    優れた食品素材である牛乳 その利点と課題 」

    東京農業大学応用生物科学部 清水 誠

この資料はミルクの成分と特徴を図を使って分かりやすく解説しています。

https://www.j-milk.jp/report/media/past/f13cn00000000vos-att/berohe000000j1kk.pdf

  1. Mechanisms of Coagulation: 
    The principles, the science and what they mean to cheesemakers 

    Paul S. Kindstedt
    Department of Nutrition and Food Sciences University of Vermont 

 
「 凝固のメカニズム
  原理、科学、そしてチーズメーカーにとっての意味 」

ポール・S・キンドステット
バーモント大学栄養・食品科学部


チーズを作る際に乳を凝固させますが、この資料ではそのメカニズム等について分かりやすく解説しています。資料は英文ですが図を使って分かりやすく解説しているので、これからチーズを作る方にはぜひ知って頂きたい物理的なメカニズムです。

https://www.cheesesociety.org/wp-content/uploads/2011/08/2011-Mechanisms-of-Coagulation-Kindstedt.pdf

  1. 「 Fundamentals of Cheese Science ( Second Edition ) 」

    Patrick F. Fox 
    TimothyP.Guinee 
    Timothy M. Cogan 
    Paul L.H. McSweeney 


「 チーズの基礎知識 サイエンス( 第2版 ) 」

パトリック・F・フォックス 
ティモシー・P・ギニー 
ティモシー・M・コーガン
ポール・L・H・マクスウィーニー

この資料はチーズ製造を目指す方には是非知っていただきたいチーズの基礎とサイエンスをまとめたもので本としても出版もされています。資料は英文で約800ページあります。

https://www.researchgate.net/profile/Atef-Abou-El-Nour/publication/286119901_CHEESES_Processed_Cheese/links/60e2e4eca6fdccb74506d072/CHEESES-Processed-Cheese.pdf

  1. Importance of Calcium and Phosphate in Cheese Manufacture: A Review 

J. A. LUCEY 
Teagasc
National Dairy Products Research Centre 
Moorepark, Fermoy 
County Cork, Ireland

P. F. FOX 
Department of Food Chemistry University College Cork
Cork 
County Cork, Ireland

「 チーズ製造におけるカルシウムとリン酸塩の重要性: 総説 」

J. A. LUCEY 
ティーガス
国立乳製品研究センター 
ムーアパーク、ファーモイ 
アイルランド、コーク郡

P. F. FOX 
コーク・カレッジ食品化学科
コーク 
アイルランド、コーク郡

この論文はレンネット凝固の凝集反応に対するCaとP04の影響をチェダー、モッツァレラ、カマンベールを例にあげ解説すると共に、チーズの緩衝作用に対するコロイド状リン酸カルシウム(CCP)の寄与、チーズのミネラル含量に影響を与える主な要因(すなわち、前酸性化、水切り時の乳清のpH、調理温度)についても議論している。

https://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(93)77504-9/pdf

パルミジャーノ風のハードチーズを作ります。(making Parmigiano-style hard cheese)

1月23日に「ふるさと館」で仲間とパルミジャー風のハードチーズを作ります。
製造後、1年熟成させる予定です。
私たちのレシピは以下の通りです。

On January 25, I will be making Parmigiano-style hard cheese with my friends at the “Hometown Hall”.
After production, we plan to age it for one year.
Our recipe is as follows.

生乳でバルクスターターを作り、ゴーダーチーズを作りました。( Bulk starter was made with raw milk to make Gouda cheese. )

生乳に含まれる乳酸菌を培養してバルクスターターを作り、これを利用してゴーダチーズを作りました。含まれている乳酸菌の種類はわかりませんが、普段使用している乳酸菌と同じように乳酸発酵し酸性化速度も遜色ありません。ただし、培養した乳酸菌がどのような酵素を持っているのかわからないので、熟成時に出てくる香気や味についてはお楽しみです。今回は15ℓの生乳で1.9kg程度のカードができました。

Lactic acid bacteria contained in raw milk were cultured to make bulk starter, which was used to make Gouda cheese.Although we do not know the type of lactic acid bacteria contained in the milk, the lactic acid fermentation and acidification speed are comparable to those of the lactic acid bacteria we usually use. However, we do not know what kind of enzymes the cultured lactic acid bacteria have, so we will have to wait and see about the aroma and taste that will come out during the aging process. This time, about 1.9 kg of card was produced from 15 L of raw milk.

生乳に含まれる乳酸菌を培養しました。(Cultured lactic acid bacteria contained in raw milk.)

生乳にはその牧場の環境で存在している乳酸菌が含まれている。
生乳は牛の血液から乳腺細胞を通して作られており、基本的には無菌である。しかし牧草や寝藁などに含まれている乳酸菌が乳房に付着し、搾乳の際に生乳に混じる。
この乳酸菌はその牧場における環境や季節を色濃く反映している。
そこで生乳に含まれる乳酸菌を培養し、同じ牧場の生乳を使い、牧場独自のチーズを作ることを計画した。

Raw milk contains lactic acid bacteria that are present in the environment of that farm.
Raw milk is made from cow blood through mammary gland cells and is basically sterile. However, lactic acid bacteria contained in grass and bedding straw adhere to the udder and are mixed with raw milk during milking.
These lactic acid bacteria strongly reflect the environment and seasons on the farm.
Therefore, we planned to cultivate the lactobacilli in raw milk and use raw milk from the same dairy farm to make cheese unique to the farm.

ベーコンゴーダーとホエーリコッタを作りました。(Made Bacon Gouda cheese and Whey ricotta cheese)

ベーコンゴーダーとホエーリコッタを作りました。そのときに使用した生乳の一部を利用して生乳に含まれている乳酸菌を培養しゴーダーチーズを作ってみます。

方法は、

1.生乳300ccを温度24℃の環境で1日放置し、表面に浮いたクリーム層を取り除き、同じ温度で3日間程度放置してヨーグルトのようなもの作る。

2.無脂肪牛乳50ccにブドウ糖を加え、1で出来たヨーグルトを10cc加えて24℃で24時間培養する。

3.無脂肪牛乳50ccにブドウ糖を加え、2で出来たヨーグルトを10cc加えて24℃で24時間培養する。

4.この作業を繰り返し、できたヨーグルトがpH4.7以下になっていることが確認出来たら、無脂肪牛乳240ccにブドウ糖を加え、出来たヨーグルトを60cc加えて24℃で18から24時間培養しpH4.7以下となっていることを確認する。これで生乳を生産した牧場の環境によるバルクスターターが完成。

5.生乳15ℓにバルクスターター300ccを加えてゴーダーチーズを作ってみます。

生乳自体は牛の血液から乳腺細胞を通してできるもので、基本的には無菌で乳酸菌は含まれていません。

生乳に乳酸菌が含まれるのは、放牧地の草や寝藁に含まれている乳酸菌が牛の乳房に付着し、搾乳の際に生乳に入るためです。このため牧草地や飼育環境の良し悪しが生乳に含まれる乳酸菌の種類や菌数を決めています。

We made Bacon Gouda cheese and Whey ricotta cheese. We will use some of the raw milk we used to make Gouda cheese by culturing the lactic acid bacteria contained in the raw milk.

The method is as follows,

1. Leave 300 cc of raw milk at a temperature of 24°C for 1 day, remove the cream layer floating on the surface, and leave it at the same temperature for about 3 days to make a kind of yogurt.

2. Add glucose to 50 cc of nonfat milk, add 10 cc of the yogurt made in step 1, and incubate at 24°C for 24 hours.

3. Add glucose to 50 cc of nonfat milk, add 10 cc of the yogurt made in step 2, and incubate at 24°C for 24 hours.

4. When it is confirmed that the resulting yogurt has a pH of 4.7 or less, add 240 cc of nonfat milk and glucose, add 60 cc of the resulting yogurt, and incubate at 24°C for 18 to 24 hours to confirm that the pH of the yogurt is 4.7 or less. This completes the bulk starter according to the farm environment where the raw milk was produced.

5. Make Gouda cheese by adding 300 cc of bulk starter to 15 L of raw milk.

Raw milk itself is made from cow blood through mammary gland cells and is basically sterile and contains no lactic acid bacteria.

Raw milk contains lactic acid bacteria because the lactic acid bacteria contained in grass and bedding straw in pastures adhere to the cow’s udder and enter the raw milk during milking. Therefore, the quality of the pasture and rearing environment determines the type and number of lactic acid bacteria contained in the raw milk.

11月21日、22日にゴーダチーズを作ります。

仲間と11月21日、22日にゴーダチーズを作ります。乳量は100ℓで2kg程度のゴーダチーズ を6個作ります。
・乳酸菌はクリスチャンハンセン のCHN-11を10U使用。
・塩化カルシウムは乳量の0.02%使用。
・強度300IMCU/mℓのレンネットを16.6mℓ使用。
・レンネット投入時のpHは6.55
・予備圧搾時点のpHは6.35
・乳酸菌を投入してから型詰するまでの時間は180〜210分を予定しています。

製造風景については後日お知らせします。

My friends and I will be making Gouda cheese on November 21 and 22. We will make 6 Gouda cheeses of about 2 kg with 100 liters of milk.
・The lactic acid bacteria is 10U of Christian Hansen’s CHN-11.
・Calcium chloride is used at 0.02% of the milk volume.
・Use 16.6 mℓ of rennet with a strength of 300 IMCU/mℓ.
・pH was 6.55 when rennet was added.
・The pH at the time of pre-pressing was 6.35.
・The time from feeding the lactic acid bacteria to filling the mold is scheduled to be 180 to 210 minutes.

The production scenery will be announced at a later date.

モッツァレラチーズを作りました。(Mozzarella cheese is made.)

今日、モッツァレラチーズを作りました。使用した牛乳は生乳15ℓです。

海外では低温殺菌牛乳がガロン瓶(4.5ℓ)で販売されており、家庭でのチーズ作りが容易にできる環境ですが、日本ではこのようなサイズの低温殺菌牛乳は販売されておらず、酪農家さんから生乳を分けていただき、自ら低温殺菌を行なわなければいけないという環境です。

今回はモッツァレラの他にホエーリコッタも作りました。モッツァレラのホエーはpHが低いのでpH調整剤でpHを6.5に調整しました。クリーミーな仕上がりでジャムや蜂蜜に混ぜて食べます。動画は低温殺菌の様子などです。

Today I made mozzarella cheese. The milk used was 15 liters of raw milk.

In other countries, pasteurized milk is sold in gallon bottles (4.5 L), which makes it easy to make cheese at home, but in Japan, pasteurized milk of this size is not sold, and we have to share raw milk from dairy farms and pasteurize it ourselves.

This time, in addition to mozzarella, we also made whey ricotta. Mozzarella whey has a low pH, so we used a pH adjuster to adjust the pH to 6.5. The result is creamy and can be mixed with jam or honey. The video shows the pasteurization process, etc.

ゴーダチーズを作りました。(I made Gouda cheese.)

昨日(11/3)、改修された更別村ふるさと館のチーズ加工施設でゴーダチーズ作りを行いました。施設の運用後最初のチーズ作りだったようで、温度計や精密秤の電池が切れていたり台秤が壊れ修理に出されていたなどアクシデントが幾つか重なりましたが、レシピに沿ってチーズを作る事ができました。現在は写真にあるようにビニール袋の中で塩漬けを行なっています。我々の塩漬けはチーズ重量の1.5から1.7の塩をまぶして3日間ひっくり返しながら行う方式で、好みの塩分濃度にする事ができます。

Yesterday (11/3), we made Gouda cheese at the renovated cheese processing facility at Sarabetsu Village Furusato Kan. It was the first cheese making after the facility was put into operation, and although there were a few accidents, such as batteries for the thermometer and precision scale being out of order and the platform scale being sent for repair, we were able to make cheese according to the recipe. We are now salting the cheese in plastic bags as shown in the photo. Our method of salting is to sprinkle 1.5 to 1.7 % of the weight of the cheese with salt and turn it upside down for 3 days to achieve the desired salt concentration.

塩の違いによるチーズの味について(The Taste of Cheese with Different Salts

 今日畑での収穫作業終了後、使う塩の種類でチーズの味が変わるかどうか食べ比べをしてもらいました。使用している塩は①精製塩、②赤穂の天塩、③岩塩の三種類で、チーズは二月半熟成したものです。
参加者は15名、①から順番に食べて頂き、どの塩の味が良いのか手を上げてもらうという方法で行いました。結果は①から③まで5人ずつという結果になりました。また②と③を選んだ方から、食べた直後ではなく後から塩味が強くなるとの評価がありました。①を選んだ方からは塩味が優しいとの評価もありました。

使用した塩の成分は以下の通りです。

今日の結果は、どの塩を使用してもチーズの味には変化はなく、使用する塩に含まれるミネラル成分により塩味の感じ方に時間差が出てくるということと。①の食塩相当量は一番多いのにミネラル成分が少ないことから平坦で塩味が優しく感じられるということでした。
以上のことから、塩の違いでチーズの味が変わるものではないということが判り、次回から使用する塩は精製塩にしたいと思っています。また塩分の取り過ぎに注意している方はミネラル成分が多い塩を選択するのも良いと思います。

After the harvest work in the field today, we had the participants compare the taste of the cheese to see if the type of salt used would change the taste of the cheese. The three types of salt used were (1) refined salt, (2) Ako salt, and (3) rock salt, and the cheese was ripened for two and a half months.
Fifteen participants were asked to taste them in order starting from (1) and raise their hands to indicate which salt tasted better. The result was five each from (1) to (3). Those who chose (2) and (3) rated the saltiness as more salty later, rather than immediately after eating. Those who chose (1) also rated the saltiness as gentle.

The components of the salt used are shown in the table.

Today’s results show that there is no change in the taste of cheese no matter which salt is used, and that there is a time difference in the perception of salty taste depending on the mineral components in the salt used. The salt equivalent of (1) was the highest, but the mineral component was the lowest, resulting in a flatter and gentler salty taste.
From the above, we learned that the taste of cheese does not change depending on the salt used, and we would like to use refined salt next time. Also, if you are careful about taking in too much salt, it is a good idea to choose salt with a high mineral content.

チーズの基本的な構造を決める事項について

チーズ製造において、スターターを加えてからカードをホエーから引き上げて型詰等を行うまでの酸性化速度とそれまでの時間及びホエーからの引き上げて型詰等を行うときの時のpHが、作るチーズの基本的な構造を決めると言われています。

このことを理解するための資料として「原料と製品のパフォーマンスにおける乳由来たんぱく質の役割を理解する」という「Think USA Dairy」のテクニカルレポートを見つけました。(Googleで資料名を検索すると最初に出てきます。)また以前のブログにも掲載した「ChemMatters | DECEMBER 2017/JANUARY 2018 9 」 にある酸性化とチーズ製造についての資料も併せて見ることで理解に役立つと思います。



In cheese production, it is said that the acidification rate and time from the addition of starter to the time when the card is pulled from the whey and molded, as well as the pH at the time when the card is pulled from the whey and molded, determine the basic structure of the cheese.

To understand this, we found a technical report from “Think USA Dairy” (https://www.thinkusadairy.org ‘ C3- Using Dairy). It would also be helpful to view the material on acidification and cheese production in “ChemMatters | DECEMBER 2017/JANUARY 2018 9 “, which was also posted in a previous blog, to help understand this topic.

カットしてみました。(I cut the cheese.)

胡桃とオレンジの皮を混ぜたチーズ。
製造から6週間経ち切ってみました。
3/4は再度真空パックし保存。

Cheese mixed with walnuts and orange zest.
I cut it after 6 weeks of production.
3/4 of it was vacuum packed again and stored.

SONY DSC

凝乳をカットするワイヤーカッターを作りました。(Made wire cutter to cut curds.)

竹と木材があったのでステンレスワイヤーと棒を購入し、チーズのカードをカットするワイヤーカッター(横切り)を作成しました。
左のワイヤー間隔は2cmでモッツァレラ用、右のワイヤー間隔は1cmでセミハードチーズ用です。
縦切りはナイフで行います。
ハードチーズの場合には泡立て器を用いてカットします。
カットしたカードの水分量をできるだけ均一にし、グリーンチーズの水分の偏りを少なくできると考え作成しました。

Since we had bamboo and wood, we purchased stainless steel wire and rods to create a wire cutter (horizontal cut) to cut cheese curds.
The left wire spacing is 2 cm for mozzarella and the right wire spacing is 1 cm for semi-hard cheese.
The vertical cutting is done with a knife.
For hard cheese, cut with a whisk.
We created this product in the belief that it would make the moisture content of the cut card as uniform as possible and reduce the moisture bias of the green cheese.

酪酸発酵したチーズ(Butyric acid fermented cheese)

1月に作ったゴーダチーズ、熟成1ヶ月を過ぎた頃からふくらみ始めた(酪酸発酵)ので真空パックして冷蔵庫(7,8℃くらい)で保存。
半年が過ぎたのでチーズをカットしてみるとガスホールがたくさん出来ていた。冷蔵庫で保存していたことから酪酸菌の活性が抑えられて発酵臭も殆どなかった。食べてみると旨味成分が多い美味しいチーズになっていた。
見栄えが悪いのでシュレッドチーズにしてトーストやピザに使用している。
ゴーダチーズを作り、酪酸発酵して膨らんできたチーズは、捨てずに真空パックして冷蔵庫で半年以上保存してから食べてみてください。

Gouda cheese made in January, started to puff up (butyric acid fermentation) after one month of aging, so I vacuum-packed it and stored it in the refrigerator (about 7 or 8 degrees Celsius).
After 6 months had passed, I cut the cheese and found that many gas holes had formed. Since it was stored in the refrigerator, the activity of butyric acid bacteria was suppressed and there was almost no fermentation smell. When I tried to eat it, I found it to be a delicious cheese with a lot of flavor components.
Since it did not look good, I made shredded cheese and used it for toast and pizza.
When you make Gouda cheese and the cheese swells up after butyric acid fermentation, do not throw it away but vacuum-pack it and store it in the refrigerator for at least six months before eating.

デザートチーズを作りました。(I made dessert cheese. )

デザートチーズを4個作りました。
ベーコン、ワイン、ドライフルーツ、くるみとオレンジです。
表面を乾燥させて真空パックし、3ヶ月後にテーブルに乗ります。

モールドは高価なので100円ショップのケースを加工して使用しています。
今回は、チーズクロスの代わりに100円ショップの水切りネットを使用しました。ケースにぴったりで使い捨てなのがいいですね。

I made 4 dessert cheeses.
They are bacon, wine, dried fruit, walnuts and oranges.
The surface is dried and vacuum packed and will be on the table in 3 months.

Molds are expensive, so cases from 100 yen stores are processed and used.
In this case, we used a draining net from a 100 yen store instead of cheesecloth.
It fits the case perfectly and is disposable.

今回は
・15ℓの生乳
・乳酸菌はCHN-19を使用
・アナトーで少し着色
・ベーコンは自家製を使用し、ベーコンの油でカリカリにしてから使用。
・ドライフルーツは蒸気で殺菌して使用。
・くるみは空焼きし、オレンジの皮はリキュールで殺菌

This time
・15 liters of raw milk
・Lactobacillus CHN-19 was used.
・Colored a little with annatto
・Bacon is homemade and crisped in bacon oil before use.
・Dried fruits are sterilized by steam.
・Walnuts are roasted and orange zest is sterilized with liqueur.