カビ熟成中のゴーダチーズ、カビが全面を覆ったので一回目のブラッシングを行った。
カビの飛散を防ぐためビニール袋の中でカビ落とし、結構な量のカビが取れた。
ブラッシングでカビの胞子が全体にほぼ均等に付着していると思うので一回目より多くのカビが出てくることを期待している。



The Gouda cheese, which is being aged with mold, was completely covered with mold, so we brushed it for the first time.
To prevent the mold from scattering, we removed it inside a plastic bag, but more mold came off than we expected.
We believe that the brushing has distributed the mold spores almost evenly throughout the cheese, so we expect more mold to grow next time.
亡くなったチーズ作りの先生から、「チーズの表皮に自然に生えるカビは、必ずしも悪いものではなく、水分の調整やタンパク質・脂質の分解に役立つ」と教わりました。しかし私は、見た目や風味が気になり、青カビなどが出ると塩でしっかり落としていました。
改めてゴーダチーズに生えるカビについて調べたところ、多くの資料では青カビなどが出た場合、塩や酢で綺麗に除去するよう勧められています。
一方で、海外のチーズ作り動画では、ゴーダチーズではないものの、カビだらけの状態で熟成させている例もあり、「カビが天然の真空パックのような役割をする」と語る人もいます。
私自身の経験では、黒カビはチーズの内部に入り込む傾向がありますが、それ以外のカビは表皮にとどまり、内部までは入らないように感じています。
そこで今、黒カビ以外のカビを使ってゴーダチーズを熟成させた場合にどんな風味になるかを確かめる実験を行っています。
My late cheesemaking teacher taught me that mold, which grows naturally on the rind of cheese, is not necessarily bad and helps regulate moisture and break down protein and fat. However, I was concerned about the appearance and flavor, and when blue mold or other molds appeared, I would remove them thoroughly with salt.
When I looked up mold on Gouda cheese again, I found that many resources recommend that if blue mold or other mold appears, it should be removed cleanly with salt or vinegar.
On the other hand, some foreign cheesemaking videos, although not Gouda, show examples of cheeses being aged with mold all over them, and some people say that the mold acts like a natural vacuum pack.
In my own experience, black mold tends to penetrate into the interior of the cheese, while other molds seem to stay on the surface rind and not penetrate into the interior.
So now I am experimenting to see what flavors Gouda cheese will have when aged with molds other than black mold.