私たちの会では近所の酪農家さんから生乳を分けて頂いて、色々なチーズを作っています。
これまでに、コーダー、チェダー、パルミジャーノ、モッツァレラ、ストリング、カマンベール、リコッタ、クリームチーズなどを作りました。また、会員の自由な発想でワインや胡椒、ハーブ、唐辛子などを混ぜたものや「昆布締め」にしたセミハードも作っています。
熟成はそれぞれの家の冷蔵庫やケースに入れて熟成させています。
出来たてのチーズは皆同じですが、それぞれの熟成環境により味や香りが異なってきます。3ヶ月以上熟成したチーズを持ち寄り、カットして試食すると環境や手入れの違いがわかって楽しいです。
個人的にはケアフィリーやブルーチーズ、ラクレット、アザミのレンネットを使ったソフトチーズなどの試作を行っています。
これからも世界各地で作られているチーズに挑戦し、製造や熟成技術の向上に向けて研鑽を積みチーズ文化や作り方を広めていきたいと考えています。












Our group receives raw milk from local dairy farmers and uses it to make various types of cheese.
So far, we have made Cheddar, Parmesan, Mozzarella, String, Camembert, Ricotta, and Cream Cheese. Additionally, members have created unique blends by adding wine, pepper, herbs, chili peppers, and even “konbu-jime” (a semi-hard cheese cured with kelp).
Aging is done in refrigerators or cases in each member’s home.
While the freshly made cheese is the same, the taste and aroma vary depending on the aging environment. Bringing aged cheese that has been aged for over three months, cutting it, and tasting it together is a fun way to appreciate the differences in environment and care.
Personally, I am experimenting with making cheeses such as Caithness, blue cheese, raclette, and soft cheese using thistle rennet.
Going forward, I aim to challenge myself by exploring cheeses from around the world, refining my production and aging techniques, and sharing cheese culture and craftsmanship with others.